雑記

【学校の友人関係に悩む君へ】学生時代の人間関係なんてそんなもの。あいつも俺も所詮は「石ころ」だった話。

お疲れ様ですきょうにぃです。コンチワコンチワ!!

今回は学校の友人関係について雑記していきたいと思います。

ゲームの配信を行う中で、学校の友人関係について悩んでいる方を多く見かける気がしたので、少しでもヒントになるようなことが書ければと思い、記事にしています。

筆者も中学時代の人間関係には少々悩みがあったこともあり、振り返ってみると無駄に感じることも多かったので、体験談交えて記載していきます。
※今回はあまり学校の友達に馴染めない等の悩みがある方向けの記事です。
※本当にしんどい時はまずは頼れる周囲の人間に相談しましょう。

はじめに~自己紹介~

記事を書くときは結論から書くことを意識しているのですが、、、
「きょうにぃはそもそも何している人?」という前提条件をお話した方がイメージが掴みやすい気がしたので触れていきます!

きょうにぃ

きょうにぃの自己紹介を箇条書きで書いていくよ~。

・20代後半/理系大学院卒/コロ助入社世代
・教員免許(中高数学)保有者
・某大手IT企業に勤める会社員(残業時間は平均50~60h/月程度)
・職種はシステムエンジニア(クラウド関連)
・好きな食べ物はすき家の「わさび山かけ牛丼(つゆだく・ねぎ抜き)」

結論

学生時代の人間関係に無理にしがみつく必要はないです。
卒業したら関わらなくなる人なんてたくさんいるし、お互いにとってただの「石ころ」みたいな存在になります。(≒卒業後全く関わらないと、居てもいなくても自身の生活に全く影響が無いので、「石ころ」と表現しています。)
なので、無理に学生時代の交流の輪に馴染もうとするよりも、本当に気の合う人との関係を大事にした方が良いと思います。

体験談:中学時代の筆者は除け者にされていた

今振り返ると、中学時代、筆者に友達と呼べる人はほとんどいませんでした。周囲からは「不思議なやつ」「変人」と言われ、馴染めないまま過ごしていました。

ゲーム(モンハンとか、、、)をする時も、4人までしか遊べない状況になると「お前来ても暇になるよ?」と言われ、自然とハブられることもありました。それでも、自分を認めてもらおうと、場を盛り上げるために一発ギャグをやったり、面白いことを言おうと必死でした。

ですが、今振り返ると、その努力は無駄だったと思います。どれだけ頑張っても、得られたものは何もなく、ただ嫌な思い出だけが残りました。もっと早く関わるのをやめればよかったなぁとつくづく思います。

体験談:高校に入ると世界が変わった

ただ、高校に入ると状況は一変しました。気の合う友達が増え、無理をしなくても自然と楽しい時間を過ごせるようになっていきました。

筆者は高校教員になりたいという目標を持ち、テスト前は遊びの誘いも断り、ひたすら勉強に打ち込んでいました。それでも、周囲は自身のことを理解してくれましたし、卒業後も関係が続いています。

中学時代に無理にしがみついていた関係とはまるで違い、今思えばあのとき無理に合わせようとせず、もっと早く「合わないものは合わない」と割り切っていればよかったと思います。

学生時代の人間関係はかなり特殊

学生の頃は、学校が世界のすべてに思えると思います。朝起きて学校へ行き、授業を受け、同じクラスの人と話し、部活があるなら放課後も一緒。そんな毎日を過ごしていると、「この人間関係が自分のすべてなんだ」と錯覚してしまうと思います。
しかも、所属の学校やクラスが半強制的に決まるため、メンバーも選べない。まさに運ゲーです。

でも、それはただの”環境”にすぎないです。卒業した瞬間、その世界は一瞬で消えます

学生時代に無理にしがみついていた関係なんて、所詮はその場限りのものでした。卒業後、一切連絡を取らなくなった人が大半でしたし、逆に、進学すると全く違う人間関係が築けました。

「この関係を大事にしなきゃ」「孤立しちゃいけない」と焦っていましたが、そんなことを考える必要は全くありませんでした。

学生時代の人間関係なんて、そんなもの。

結局、中学時代に筆者を除け者に扱っていた彼らとは、卒業後一切関わりがないです。筆者にとってそいつらは石ころみたいな存在だったし、きっとそいつらにとっての筆者も同じだったと思います。

卒業してしまえば、人間関係なんてそんなものです。無理に続ける価値はないし、嫌な思いをしてまで付き合う必要もないです。

ですが——。

誰からも石ころとして見られて終わる人間関係って、少々寂しいと思います。だからこそ、本当に気の合う友達を見つけることには挑戦してほしいです。

どこでそういう人と出会えるかはわかりません。中学でも、高校でも、大学でも、部活でも、趣味の場でも良いので、とりあえず最初の人間関係構築は頑張ってみる価値があると思います。

そして、一生付き合えるような、本当に気の合う友達ができたなら、その関係は大切にしてください。困ったときに助け合えるような、礼儀はあれど損得勘定抜きの関係は大変貴重です。

まとめ

学生時代の人間関係は無理に続けるものじゃないですが、心から信頼できる友ができたなら、その縁は大切にするのが吉です。

今の環境が合わないなら離れることは否定はしませんが、気の合う友達を見つけようと努力することには是非挑戦してほしいと思います。

信頼できる友人なんて、一生で1人か2人見つかれば十分です。だからこそ、自分らしくいられる環境を探して生活してみると良いと思います。

余談ですが、筆者はゲーム配信活動を行っているので、もし気になることがあれば是非覗きに来てください!
ワイワイやってますので、もしかしたら同年代の仲間が見つかるかもしれませんよ!!

そんじゃ、お疲れさんした!!

ABOUT ME
きょうにぃ@SIerリーマン
20代後半/理系大学院出身/IT系サラリーマン/クラウド系インフラエンジニア/(たま~に)雑談配信 -自己紹介- 学生時代に教育分野に興味を持ち、教員免許を取得するも一般社会を知らない人間が教壇には立てないとひねくれていた結果、気づけば大手企業のSEとして日々修行中、、、 浅く広い知識量、人当たりの良さ、面倒見の良さ、たまに見せるハッタリが持ち味。 -経歴- 2020年 某理系大学院卒 2020年~現職(大手SIer勤務) 2021年~ゲーム配信活動開始@twitch 2023年~きょうにぃブログ開設 -経歴- 2020年 某理系大学院卒 2020年~現職(大手SIer勤務) 2021年~ゲーム配信活動開始@twitch 2023年~きょうにぃブログ開設 -保有資格- 中高教員免許(数学) IPA基本情報技術者 AWS資格 CLP,SAA,SOA,DVA,SAP Azure資格 AZ-900,AZ-104 ※技術力よりコミュニケーション力が武器です。